テオブロミンとは?

テオブロミンとはどのような成分ですか?

テオブロミンというのは、
カカオ豆を原料に作られる
チョコレートやココアに多く含まれている成分のことです。

 

テオブロミンは、カフェインと同じ仲間ですが、
中枢興奮作用はカフェインよりは弱いです。

テオブロミンの効用は?

テオブロミンには、
血管を拡張させて血流量を上げ、
体温を上昇させる働きがあります。

 

また、脳内物質のセロトニンに働きかけて、
食欲を抑え、リラックスさせる作用もあります。

 

さらに、強心作用、腎血管の拡張、
尿細管の再吸収抑制などで利尿効果を示します。

鉄とはどのようなものですか?

鉄というのは、
体中に酸素を運搬する
赤血球を構成するミネラルのことで、

 

その70%が赤血球にあり、
30%が肝臓などに蓄えられています。

鉄が不足すると?

鉄が不足すると赤血球が小さくなり、
鉄欠乏性貧血になりますが、
これは月経のある女性や妊婦に多いです。

 

といっても、鉄は体内で再利用されますので、
外部からとる量はわずかでいいとされています。

 

スポンサーリンク

鉄が含まれているものは?

一般に肉や魚、内臓といった動物性の「ヘム鉄」の方が、
植物性の「非ヘム鉄」よりも吸収率が高く、

 

食品では、レバー、肉や魚の赤身、ヒジキ、キクラゲ、がんもどき、
菜の花などに多いとされています。

鉄のサプリメントについて

鉄は酸化の引き金にもなりますので、サプリメントでとりすぎると、
心疾患などのリスクが高くなるといわれています。

 

なので、男性や閉経後の女性は、
マルチタイプのミネラル・サプリメントを選ぶときは、
鉄が入っていないものを選んだほうがよいです。

 

なお、1日当たりの摂取目安量に
鉄が4〜10mg含まれている食品には
「保健機能食品」(栄養機能食品)の表示が認められています。

鉄の摂取量は?

日本人成人の1日当たり栄養所要量は、
男性が10mg、女性が12mgとされており、
妊婦や授乳婦は3rを追加します。

 

なお、許容上限摂取量は30rとされています。

 

スポンサーリンク