テルペンとはどのようなものですか?@
テルペンというのは、
「テルペノイド」とも呼ばれますが、
主として植物に含まれている、炭素を含む成分(有機化合物)のうち、
炭素の数が5の倍数のもののことをいいます。
テルペンとはどのようなものですか?A
炭素の数が10個、15個、20個…のものを、
モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン…と呼びます。
なお、βカロチンなどのカロチノイドは、
炭素数が40個のテトラテルペンです。
杜仲源Sとは?
杜仲源Sというのは、
厚生労働大臣が食品の保健機能表示を許可する
トクホ(特定保健用食品)の商品名で、
具体的には、小林製薬が商品化している
杜仲葉エキスを配合した清涼飲料水のことをいいます。
杜仲源Sの目安量は、1日3本(50ml×3)とされています。
なお、杜仲源Sは、
次のような内容の表示許可を取得しています。
⇒ 「杜仲葉配膳体を含み、血圧が高めの方に適する」
ビタミンB12とはどのような成分ですか?
ビタミンB12というのは、
炭水化物や脂肪を分解したり、
遺伝子の素材になる核酸を合成するために必要な
ビタミンのことをいいます。
ビタミンB12は、食品では肉類や卵黄、
レバーに多く含まれています。
ビタミンB12の種類は?
ビタミンB12には、活性型と不活性型があり、
活性型ビタミンB12は、
動物性食品にしか含まれていないとされていましたが、
最近、ノリやクロレラに
活性型のB12が含まれていることがわかっています。
ビタミンB12が不足すると?
ビタミンB12が不足すると細胞分裂に支障が出て、
赤血球が足りなくなり貧血になります。
また、血中にホモシステインという物質が増え、
動脈硬化が進む恐れがありますので、
ホモシステインを減らす
ビタミンB6や葉酸と一緒にとるとよいとされています。
ビタミンB12の摂取量は?
1日当たりの摂取目安量に
ビタミンB12が0.8〜60μg含まれている食品には、
「保健機能食品」(栄養機能食品)の表示が認められています。
また、日本人成人の1日当たり栄養所要量は、
男女ともに2.4μg、妊婦と授乳婦は0.2μgを追加します。
なお、許容上限摂取量は、特に定められていません。