ムコ多糖とはどのような成分ですか?
ムコ多糖というのは、
アミノ酸を含む糖類で、体液のほか軟骨、
じん帯、魚膜など弾力のある組織に多い成分です。
なお、ムコ多糖は、生体内では、
たんぱく質と結合したプロテオグリカンの形で存在します。
ムコ多糖の種類は?
ムコ多糖には、次のような数種類のものがあります。
■ヒアルロン酸
■コンドロイチン硫酸
■デルマタン硫酸
■ヘパリン...など
紫ウコンとはどのようなものですか?
紫ウコンというのは、
正式名を「ガジュツ」という、ウコンの一種です。
紫ウコンは、秋ウコンや春ウコンと同じように、
アルコールの分解と胆汁の分泌を促し、肝臓の働きを助けます。
また、紫ウコンには、秋ウコンに多く含まれている
色素成分のクルクミンはほとんど含まれていませんが、
シネオールやカンファーといった精油成分が含まれています。
この精油成分には殺菌作用があり、
特に、胃潰瘍の原因となるピロリ菌の除菌にも効くとされています。
ヨヒンベとは?
ヨヒンベというのは、
西アフリカ原産のアカネ科の植物のことで、
樹皮の抽出エキスに、
催淫(さいいん)・強壮作用があるとされています。
なお、ヨヒンベは、
日本では医薬品扱いのため、
国産のサプリメントには配合されていません。
メイオリゴWとはどのようなものですか?
メイオリゴWというのは、
厚生労働大臣が食品の保健機能表示を許可する
トクホ(特定保健用食品)の商品名で、
具体的には明治製菓が商品化している、
フラクトオリゴ糖のテーブルシュガーのことです。
このメイオリゴWには、
顆粒とシロップ(ボトル、スティック)がありますが、
その1日目安量は、顆粒は2〜3袋(5〜7.5g)、
シロップは10〜15gとされています。
なお、メイオリゴWは、
次のような内容の表示許可を取得しています。
⇒ 「腸内のビフィズス菌を適正に増やし、おなかの調子を良好に保つとともに、
カルシウムとマグネシウムの吸収を促進する」